フリーランス料理人の林直子です。
私はどこにも所属せずに自分一人で料理の仕事をして1年7ヶ月ほどたちます。

など、みんなにイメージ を持たれたり色々生き方を不思議がられたりします。
確かに、フリーランスの料理人で、ましてや各地を転々としている料理人なんてそうそう居ないから生き方が、謎ですよね。
今回、そんな不思議なフリーランス料理人の生態系を知ってもらおうと思います。
フリーランス料理人の良いところ、悪いところを本音で書きましたので、わかりにくいフリーランス料理人の働き方について知ってもらいたいです。
あくまでも、林直子一個人の意見でありますので、他のフリーランス料理人の方はそれぞれ違う活動をされております。
そう思ってお読みいただけると幸いです!
スポンサーリンク
目次
- 1 フリーランス料理人の働き方って最高だけど不安定
- 2 フリーランス料理人の働き方ってどんなもの?
- 3 フリーランス料理人の働き方のメリットは?
- 3.1 【フリーランス料理人のメリット①】色々な場所に行って料理できる!
- 3.2 【フリーランス料理人のメリット②】顔が見える相手に向けて料理できる
- 3.3 【フリーランス料理人のメリット③】好きなメニューを考えて自由に作れる
- 3.4 【フリーランス料理人のメリット④】地方の美味しい食材を扱って仕事ができる
- 3.5 【フリーランス料理人のメリット⑤】各地のキーパーソンや面白い人と仕事ができる
- 3.6 【フリーランス料理人のメリット⑥】料理を作ってみんなをハッピーにできる
- 3.7 【フリーランス料理人のメリット⑦】雇われた時よりやり方次第では稼げる
- 3.8 【フリーランス料理人のメリット⑧】仕事が好きなのでどれだけ働いても気にならない
- 3.9 【フリーランス料理人のデメリット①】仕事がないと生きていけない
- 3.10 【フリーランス料理人のデメリット ②】雇われていた時の仕事を全て自分でやらなければならない
- 3.11 【フリーランス料理人のデメリット ③】フリーランス料理人は移動が多く準備も大変
- 3.12 【フリーランス料理人のデメリット ④】生活が不規則で不健康になりがち
- 3.13 【フリーランス料理人のデメリット ⑤】一発勝負のシビアな世界
- 3.14 【フリーランス料理人のデメリット ⑥】セルフブラックになるかもしれない
- 4 フリーランス料理人の働き方まとめ
フリーランス料理人の働き方って最高だけど不安定
フリーランス料理人の仕事は正直最高です。
こんなに楽しくて、刺激的で、人を幸せにできる仕事なんて他にないでしょう。
と、今日はイベントがうまくいって、幸せな気分なので心からそう思っています。
でも、明日になったらこんな不安定な仕事いやだ!と思っているかもしれません。
その位、不安定でエキサイティングで死ぬほど胃が痛くなる仕事、それがフリーランス料理人です。
フリーランス料理人の働き方ってどんなもの?
フリーランス料理人と言ってもその仕事は様々です。
私がやっている料理の仕事を挙げます。
- 合宿の大人数の食事作り
- 各地のパーティーやイベントのケータリング・出張料理
- キャンプ料理
- 撮影用料理 マグロの解体ショー手伝い
1ヶ月のいなかフリーランス養成講座という合宿の料理人をしている時は愛媛、山梨、福井、千葉に住み込みで暮らし、毎日みんなのご飯を作りました。
スケジュールが自由なので、パーティーがある時だけ、他の会社のケータリングを手伝いにも行っています。
グループのキャンプでの料理を担当したり、企業の撮影用の料理担当をすることも。
フリーランスの料理人になると、飲食業界でキッチンでお客さんに料理を提供するだけでない幅広い種類の仕事があることに気づきます。
フリーランス料理人の働き方のメリットは?
フリーランス料理人をやってよかったことはなんと言っても、各地で素敵な人々との出会いです。
他にもたくさんやってて良かった!と思うことがあるのでまとめてみました。
【フリーランス料理人のメリット①】色々な場所に行って料理できる!
フリーランス料理人として今年は日本各地や海外でも料理しに行きました。
料理の仕事で色んなところを旅できるのは旅好きにとっては嬉しいことです。
【フリーランス料理人のメリット②】顔が見える相手に向けて料理できる
私は合宿料理をすることもあり、その仕事が大好きです。 毎日顔なじみの人に料理を作るということは愛着も湧きますし、料理にも愛情が込められます。
【フリーランス料理人のメリット③】好きなメニューを考えて自由に作れる
私は出張やケータリングのメニューを決める時、相手にヒヤリングをしてから要望にあった献立を考えています。
相手の要望に合った料理内容を考えて、調理し、喜んでもらえることが一番のやりがいです。
【フリーランス料理人のメリット④】地方の美味しい食材を扱って仕事ができる
仕事があれば全国どこでも出かけるので、美味しいその土地でしか取れない食材に出会うことができます。
宮城では、わかめ業者さん、漁師さんに連れて行ってもらってホタテやホヤを採りに行ったり食材調達に関わる機会が多いです。
その新鮮な食材を自分で料理してみんなに振る舞えることも嬉しいことです。
【フリーランス料理人のメリット⑤】各地のキーパーソンや面白い人と仕事ができる
各地で料理の仕事をする時は、現地の方との関わりが欠かせません。 わざわざ地方までフリーランス料理人を呼んでイベントしようと主催される方はもれなく面白い経歴の方が多いです。笑
イベントを共同で開催したり、料理会を開くことによってそういった地域の面白いキーパーソンと繋がれることはとてもありがたいことだし、刺激的。
そのことをきっかけに、また人とのつながりが増えたり、次の仕事につながることもあるので、人と関わることが好きな人や新しいことをしたい料理人の人にはフリーランス料理人はオススメの働き方です。
具体例として、千葉で旅をしながら働くアドレスホッパーの料理会を開催したところ
そこでcarstayというキャンピングカーをレンタルする会社の宮下さんと知り合いました。
そして、バンライフで「旅するバンレストラン」をいう全国各地をバンで旅しながら料理会を開催していくイベントをすることに。
食を通して、興味が共通する人や意気投合した方と一緒に何かを形にしていくというのはフリーランス料理人の醍醐味です。
【フリーランス料理人のメリット⑥】料理を作ってみんなをハッピーにできる
料理をすると、本当にたくさんの人にダイレクトに喜んでもらえ、それがやりがいとなって続けられています。
それは、やる気をもって料理できるのは、自分が考えて作った料理を食べてくれる相手のことを考えている時だからです。 誰かわからない人に向けて、自分が考えたんじゃない料理を出す時はモチベーションを保てず、やる気も全然違いました。
パーティーなどのケータリングで初めましての多数の方々に向けて料理をする時も、なるべくみなさんが食べてくれる様子を伺うようにしています。
感想を聞いたりお話をしてコミュニケーションをとることを心がけ、よりレベルアップして料理を作れるように心がけています。
【フリーランス料理人のメリット⑦】雇われた時よりやり方次第では稼げる
フリーランス料理人になって、どこかに所属して働いていたよりも収入はアップし、自分でスケジュールも管理できるように。
飲食業で働く時は、必ずといっていいほど土日祝日は仕事で、友達や他の人との予定を合わせることができず、その割に給料もそこまで多くありませんでした。
パーティーやケータリングの仕事は日数は限られており、その時は大変忙しくなります。 しかし、準備する料理の量や予算も決まっているので仕入れも無駄なく、良いものを提供でき、利益も計算できるというメリットがあります。
【フリーランス料理人のメリット⑧】仕事が好きなのでどれだけ働いても気にならない
フリーランス料理人でケータリングやパーティーの依頼を受けると、自分の場合一人で活動しているので、全ての準備をしなければいけませんがそれが楽しいので苦になりません。
事前に準備や仕込みができるのでいつ忙しくなるか、プレッシャーやストレスを予測できることも自分にとってはメリットとして大きいです。
以前はレストランでプレッシャーやいつ怒るかわからない上司の機嫌を伺いながら忙しくなるタイミングがいつなのか予想のつかない状況で働いていました。
カフェ、レストランでは一日中忙しくても、ケータリングでは、料理提供の時間も決まっており、忙しい時間帯が事前に分かっています。
人それぞれですが、プレッシャーとストレスに弱い自分には、フリーランス料理人としてケータリングの料理をする働き方が合っていました。
フリーランス料理人の働き方の悩みや欠点とは? フリーランス料理人と働いて、発信するようになり、興味を持ってもらって「面白い働き方」「楽しそう」と言われることも増えました。
だけど、普段フリーランス料理人の実態や悩みやデメリットを話すことはあまりありませんでした。
意識的に、楽しそうで、美味しそうで夢のある仕事!というイメージを作ろうとしているところがあるからです。
今回はフリーランス料理人のリアルな実態を知ってもらい、実際の仕事はどんなものなのか?公開しようと思います。
【フリーランス料理人のデメリット①】仕事がないと生きていけない
けフリーランス料理人の仕事は不安定で、自分で仕事を受注しないと全く収入がありませんので、仕事がないと終わります。
雇われている料理人は、お客さんが全く来なくても給料がもらえますが、フリーランスで仕事をするとそうはいきません。
そのために、自分で営業や売り込みや人との関係を作ったり、広告を打ち出して仕事を作ることが必要になってきます。
今となっては恐ろしいのですが、自分もフリーランス料理人を始めて半年くらいは全く貯金ができませんでした。
それでも、自分の料理を喜んで食べてくれる人がいたおかげで楽しい毎日だったため、全く不安なく続けることができ、少しずつ仕事に繋がるようになりました。
【フリーランス料理人のデメリット ②】雇われていた時の仕事を全て自分でやらなければならない
フリーランス料理人を仕事として生きていくには色々なことを自分でこなさなければいけなくなります。
雇われていたら、会社がやってくれることを自分でやらなければいけないからです。
自分がフリーランス料理人になってからやるようになった、料理以外の仕事を挙げてみます。
- 営業
- 仕入れ
- クライアントとの打ち合わせ
- 原価計算
- SNS運用
- イベント企画、準備
- 請求書作成
- スケジュール管理
- アウトプット
よく、料理をしている時は何をしているの?と聞かれることがありますがこういう事に結構時間がかかっています。
料理をするだけでなく、より多くの人に自分の活動を知ってもらうことが大切なのでSNSで料理のことをつぶいやいたり、開催したイベントなどについてもinstagramなどにアップすることも大事です。
個人事業主として色んな計算もしなければならないので、こちらの本で税金のことも日々勉強しています。
【フリーランス料理人のデメリット ③】フリーランス料理人は移動が多く準備も大変
フリーランス料理人として今年は全国各地を周りました。
料理をしに行くので、移動する時は荷物が多く中々大変。
旅するように仕事するといっても、パソコン一台で本当に自分が行きたい場所で仕事ができるウェブデザイナーやウェブライターなどの仕事とは違うんです。
包丁や調理器具や現地で手に入らない調味料なども持ち歩いているので中々の大荷物になりますし、自分で車を運転して現場に行くこともあるので、時間も労力もかかります。
また飛行機で移動する場合は包丁を預け荷物にしなければいけないので余計な出費にもなり
、到着した現地での移動手段もアレンジしなければなりません。
今年の4月から5月にかけては仙台、小豆島、長崎、広島、京都、福井、岐阜、山梨、千葉、東京で料理する機会があったので自分で全て運転して移動しまして大変でしたけどいい経験になりました。
【フリーランス料理人のデメリット ④】生活が不規則で不健康になりがち
フリーランス料理人として色んな内容の案件を貰うことがあり、面白そうな企画だと体力的に無理をしてでも実現させようとして体調を壊すこともあります。
それは、自分の自己管理がうまくいっていないせいなので、健康への意識が大切だと痛感しております。
余りにも移動が多く体調を崩して風邪をひいたり、連続して重い荷物を持って移動してぎっくり腰になったり、燃え尽き症候群になることも。
やりたいことを優先させるのか、どうやって実現させるのか、体力的に無理がないのか、など一人で活動する時は自分を労らないといけません。
【フリーランス料理人のデメリット ⑤】一発勝負のシビアな世界
フリーランス料理人として色々な仕事をしていると、毎回違う内容の依頼を受け、
それぞれのシチュエーションに対応しなければいけません。
- 決まった食材がテーマの料理
- 指定されたジャンルの料理
- 調理器具や時間が限られた料理
など、クライアントが実現したい料理内容は様々。
そして、他の誰でもない自分に依頼してくれているということを自覚して仕事をすることを心がけるようにしています。
やり直しが効かない、一発勝負で失敗すれば次はない、頼れるのは自分自身、というプレッシャーを毎回感じるのもフリーランス料理人のシビアなところです。
【フリーランス料理人のデメリット ⑥】セルフブラックになるかもしれない
フリーランス料理人として一人で活動していると、仕事が終わるまで時間制限がないです。
イベントの内容や規模にもよりますが、料理のメニュー決め、買い物、準備、移動、イベント本番までを考えると中々の日数や時間がかかり、仕込みで夜なべすることも。
それを大変だと考えるか、面白いと考えるかは人それぞれで、楽しんでできないと長続きしないと思います。自分は料理自体は好きですが、最後にたまった洗い物を見て夜中にうんざりすることもあります…。
フリーランス料理人の働き方まとめ
フリーランス料理人のリアルなメリット、デメリットを私なりの視点で、シェアしてみました。いいことばかりではありませんが、デメリットも感じながらも喜びが大きく楽しい仕事なので、自分には合っていると思います。
- 仕事がないと生きていけない
- 顔が見える相手に向けて料理できる
- 好きなメニューを考えて自由に作れる
- 地方の美味しい食材を扱って仕事ができる
- 各地のキーパーソンや面白い人と仕事ができる
- 料理を作ってみんなをハッピーにできる
- 雇われた時よりやり方次第では稼げる
- 仕事が好きなのでどれだけ働いても気にならない
フリーランス料理人に興味がある、やってみたい、と思う人の参考になれば幸いです。
自分も、好きな料理とどう付き合って仕事にしていけば楽しみながら、継続して、自分も人もハッピーになれるか?と日々考えながら働いています。
好きなことを仕事にすることは、やはり簡単ではないですし、またより良い働き方を見つけたらライフスタイルを変えるかもしれません。
人生一度きりなので、後悔のないように自分に合った働き方の参考になれば幸いです。
なおメシ
最新記事 by なおメシ (全て見る)
- 南米をバンライフで旅するためのチリでの車の買い方 - 2022年11月12日
- 長期でも大丈夫!海外に長期に行くクレジットカード - 2022年11月9日
- 1週間で20個売れた!メルカリで適正価格で物を出品する方法 - 2022年10月25日
ちゃんと食べていけている位稼げているのか? どうやって仕事をしているのか?
いろんなところに行けて楽しそうでいいなあ〜。
そんなに移動して大変そう、自分だったら絶対に嫌。